■天候:曇り時々晴れ ところにより雨
(--;)ちぇっ
↑
今年はお嬢様が不在でアレ
今回で3回目の開催ですが、皆勤賞のワタクシ、いつの間にやら運営側のヒトになっておりました。
↑
反省会で温かいご飯食べられる特典付きなので渋々了承
スタッフは一般参加者の1時間前に現地入り。
参加者を待ちつつミーティングを行います。
ふと横にある木を見ると エナガ、カワラヒワ、ヤマガラ、コゲラが視界に入りました。
や、(--;)山はいんなくてもココで良くない?(トリミング後リサイズしています)
大人の事情もあるので我慢します。
そうこうしているうちに参加者も集まり、開会式が始まりました。
スタッフの紹介の後自己紹介、双眼鏡の使い方、ハンドブックの見方をレクチャーします。
微妙な天候の中 少し下ったところにあるため池に向かいます。
フィールドスコープを準備して頂き順番にカモ類の観察が始まりました。
(--)
↑
その様子を距離を取って撮影しつつ自前のカワセミセンサーを周囲に展開します。
あ、おった 笑)
↑
あっさり見つかってちと複雑。
じっくりと堪能した後でカモウオッチャー達にやんわり声を掛けます。
全員が移動 笑)
フィールドスコープを覗かせて貰うと胸の当たりがうっすら灰色がかっていました。
スコープ欲しいなぁ...
今回は支部のお姉様と殿を勤めさせて頂き、色々とお話をしました。
これだけいても出現種数が最盛期の1/3程度まで減少したとのこと。
聞き慣れない鳥名が次々と出てきます。
(--;)しまったイメージすら出てこない
↑
ハンドブックが車の中なヒト
至る所でウグイスが笹鳴きしていますが今年は姿は見えず。
そうこうしているうちにスタート地点に一周して到着。
鳥合わせをして振り返ります。
途中に遙か遠くでハヤブサが舞っているのを支部のお兄様が見つけられました。
あんな遠くを飛んでいても判るとは...おそるべし。
昨年の探鳥会記事はコチラ
■確認できた鳥たち
カワセミ・ホシハジロ・キンクロハジロ・マガモ・エナガ・ヤマガラ
シジュウカラ・カワラヒワ・カワウ・ヒドリガモ・コガモ・キセキレイ
ハクセキレイ・セグロセキレイ・オオバン・バン・オカヨシガモ
ハシビロガモ・アオサギ・シメ・ウグイス・スズメ・ムクドリ・コゲラ
メジロ・ヒヨドリ・ツグミ・シロハラ・ハイタカ・ハヤブサ・キジバト
ハシボソガラス・ハシブトガラス・トビ(順不同)
■名札のある木
トウカエデ・ナツハゼ・エンジュ・クスノキ・アメリカフウ